英文を構成する品詞と読み方

美しい日本語訳でなくていいので、英文はとにかく前から訳してください。

Ⅰ.品詞

名詞(N)
動詞(V)
形容詞(adj)
副詞(adv)

前置詞(p(re))
接続詞(c(onj))

Ⅱ.語の順序と読み方(5文型を参照)

主語(S)
動詞(V)

「誰(なに)が(S) 何をするのか(V)」をひたすらおいかけましょう。
1文はほぼ必ずこの1セットで構成されます。(命令文等の例外はいくつかあります)
※そして、1文に(S)(V)が2セット以上出てくる場合があります。
→接続詞や節を作る要素を探します。(whenやif、thatが多い)
※名詞の目的語(O)としての名詞節を構成するthatは省略されることも多いです。
I know (that) you can do anything.
→文頭の接続詞とカンマは必ず1セット。まずはそこを確認し、1つの区切りを。

Ⅲ.文の中のまとまり

①語→単語
②句→2語以上のまとまり。
③節→節の始まりには接続詞などがあり、それ以下に(S)と(V)が続く。
※thatは省略される頻度が高いです。文の(S),(V)とわけるために(‘)ダッシュをつけ、
(S’) (V’)と表記します。

文の中のまとまり ————— 句と節

Ⅳ.意味のまとまりとなる句

I got on the school bus with a red roof this morning.

句は2語以上のまとまり。

1 get on

2 the school bus

3 with a red roof

4 this morning

Ⅴ.主語と動詞を含む節

(SとV)
節の中には主語と動詞がります。

1 I know [that she is kind].

2 I like the book (which I bought yesterday).

3〈When I was a baby〉, I cried a lot.

(   )形容詞節
[   ]名詞節
〈   〉副詞節